私のただの自己満足です

ケーキが好きで、趣味で始めたお菓子作りやキャラ弁、日々の出来事や子育てについての体験談などを書いていきます。

子供が夜寝るときだけつける取り外し可能なタイプの矯正歯科治療

子供が夜寝るときだけつける取り外し可能なタイプの矯正歯科治療



id:tama2usachan

 

 

こんにちは、そらです。

読みにきていただき、ありがとうございます!!

 

先日、娘の矯正歯科治療を始めました。

現在小学1年生の娘は早い時期に大人の歯が生え始めました。

早い時期に大人の歯が生えるということは、まだ大人の大きい歯が生えるスペースがなく、歯並びに大きな影響を与えるようです。

 

初めの1、2本が生えたときは、まだそんなにガタガタしているようには感じませんでしたが、だんだん子供の歯が抜けて、大人の歯が増え始めた頃から、歯並びが悪くなってしまいました。

とはいえ、まだ子供の歯が残っている状態です。

 

矯正歯科治療先進国アメリカのアメリカ矯正歯科学会では7才前後~矯正歯科治療を開始するのが最適だとオススメしているそうです。

 

id:tama2usachan

 

 

この歯の生え変わる時期の矯正治療をどうやるのか体験したことを書きたいと思います(^^)♪

 

矯正歯科治療の大まかな流れ

 

 

歯並びの相談

大体の歯科医院では矯正歯科治療について無料相談をしています。

歯の状態を医師に見せて、どのように治療をするのか、大まかな話を聞きます。

ほんの10分程度で終わります。

 

矯正診査

矯正のレントゲン写真を撮影し、分析をします。

顎の状態、歯の発育状態、歯の位置や数などを調べます。

歯並びの型どりをして石膏模型を作り、歯の大きさ、歯と歯の接触状態、顎と歯の状態、噛み合わせ等を調べます。

術前の歯並びの写真を撮影し参考資料を作ります。

 

1時間くらいかかりました。

 

そして、矯正治療は保険適用ではないため、ここから費用がかかります。

私の通う小児歯科では¥43200でした。

この費用は歯科医院によって違います。

私のかかりつけの歯医者さんにも無料の相談で説明を聞きましたが、そこは¥30000でした。

 

診査の結果についての説明

娘の石膏模型を見て、矯正のやり方の説明を詳しく説明してもらいました。

娘の場合は夜寝ているときだけの器具の装着で大丈夫のようです。

 

寝る前に装着して、朝起きたら外します。

装置は色やラメの入った可愛い物が選べます。

濃い色にした方が、落としたときに気が付きやすいから良いと、聞きました。

 

正治療の開始

娘に合わせて作られた装置を受け取り、何度も着けて外す練習をしました。

子供自身で夜つけて朝起きたら外すそうです。

案外、娘も簡単に取り外しをすることができています。

 

矯正装置の調整

一般的に1ヶ月に1度の装置の調整を行います。

私の通う小児歯科は調整費用として毎月診察に2160円必要になります。

 

途中診査

正治療中に抜歯が必要な場合にその時期を確認したり、必要な場合だけレントゲン写真や石膏模型による診査をすることがあります。

 

終了前診査

正治療を終了しても良いかを判断するための診査をします。

 

 

現段階ではまだ1ヶ月を経過していないため、矯正装置の調整はしていません。

装置を受け取り、夜装着して寝ることを開始してから2週間過ぎたところです。

 

娘の装置↓ケース付きです。

娘の装置は濃いピンク色のラメの入ったもので作ってもらいました。


f:id:tama2usachan:20181126093141j:image

 

自分で取り外しをします。


f:id:tama2usachan:20181126093155j:image

 

装着したらこんな感じです。


f:id:tama2usachan:20181126093207j:image

 

 

開始する年齢における矯正治療の種類と費用の相場(地域によっても歯科医院によっても費用は違います)

 

●6才未満

早期治療として家でマウスピースをくわえて過ごすだけで良い

理想的な歯並びになるというわけでもないので効果は十分ではないですが、手軽です。

費用相場は約6~20万円

 

●7才前後~

・第1期…歯の生えるスペースを作るための土台作りです。(私の娘は今ここの段階です。)取り外し可能の装置や、左右の奥歯に金属のバンドをはめ固定するものもあります。

 

・第2期…第1期で土台を作り、永久歯が生え揃ったところで1本1本の歯に矯正装置をつけて固定します。

 

第1期だけでも歯並びは良くなるそうで、第1期で終了する子も多いそうです。

第2期もすると、より綺麗な理想の歯並びになるそうです。

第1期だけなら費用相場は約30万~45万円、第2期までだと、第1期プラス約10万~20万円

 

●永久歯が生え揃ってから

大人と同様に本格的に始めます。

初めから1本1本の歯に装置をつけて固定します。

永久歯が生え揃ってからの矯正は歯を抜かざるをえない事もあります。

費用相場は約80万~100万円

 

インビザライン

矯正歯科治療先進国のアメリカで誕生したマウスピース型の矯正装置です。

色味が透明に近いため、目立ちにくく比較的幅の広い症例に対応しているようです。

2週間ごとに取り換え続けて使うことで歯並びを少しずつ改善し歯並びを変えていきます。永久歯が完全に生え揃っていないなど10代の歯科矯正治療における課題点を考えた治療方法で11才頃~使用できます。

インビザライン・システム|【公式】インビザライン・システム

 

どこの歯科医院で歯科矯正治療をするか

歯科矯正治療をしようと考えたときどこの歯医者さんが良いのか悩むと思います。

私の場合最初はかかりつけの歯医者さんで無料の相談をしました。

矯正診査で調べてみないと金額など詳しいことはわからないとのことでした。

どこの歯医者さんでも矯正診査をしないことには詳しいことはわからないようです。

 

無料相談だけでは詳しい費用も治療のやり方もわからないので不安でした。

悩んでいたところ、友人のお子さんが小児歯科で矯正治療をしていると聞いて、良さそうだったのでそこに行ってみることに。

無料相談をして、費用的にもかかりつけの歯科医院とそんなに変わらないようだったので、小児専門という事もあり、友人からの紹介の歯科医院に決めました。

 

矯正診査は万単位の費用がかかるので矯正診査をいくつかの歯科医院でするのは難しいと思いますが無料相談をいくつかの歯科医院でしてみて、大体の比較をしてみるのがオススメです。

 

医療費控除の対象になる

美しくするための矯正費用は、医療費控除の対象になりませんが、発達段階にある子供の成長を阻害しないようにするために行う歯列矯正のように、歯列矯正が必要と認められる場合の費用は医療費控除の対象になります。

 

 

 

装着して最初の夜

着けた時は少し違和感があったようです。

しばらくして寝ましたが、夜中に痛いと言い起きてきました。

 

上の歯だけ痛くてもう着けれないと言うので、この日は下だけ装着した状態で寝かせました。

次の日歯科医院に電話をしたら、調節をしてもらえるとのことで早速娘と行き、前歯のところが少しきつめだったようでゆるめてくれました。

 

その夜からは痛いと起きることもなくて、朝までぐっすりです。

でも朝起きて、装置を外すとしばらく軽い痛みは残るみたい。

次の診察の時にこれについては聞いてみようと思います。

 

まとめ

私自身も家族も矯正歯科治療の経験がなくて、色々と不安でした。

金額も高いと聞いていたし、歯に装置を固定して過ごすのが普通だと思っていたので、夜だけの装着で大丈夫だと知り、矯正歯科治療の敷居が低く感じました。

 

同じくらい悪いと思われる歯並びでも個人差により治療期間が違うそうです。

子供の歯並びが気になったら、早い段階で相談してみることをオススメします。

 

 

子供にスマホを持たせることは害なのか、持たせたことでわかったこと


f:id:tama2usachan:20181124161133j:image

id:tama2usachan

こんにちは、そらです。

読みにきていただき、ありがとうございます!!

 

この前、友人と食事に行って子供について話をしていました。一人のママの言葉が印象に残ったので、その事について思ったことを書きたいと思います。

 

友人はみんな2才~小学生の子をもつママ達です。

任天堂のswitchの話から、一人のママが

「うちの子そういうゲームも興味ないし、スマホで動画とかにも全然興味がなくて、世の中の流れから置いていかれそう」と言いました。

 

その言葉が頭に引っ掛かりました。

だって、私はゲームもスマホも子供には害でしかないと思っていたから。

 

私には中学生二人と小学生一人の3人の子供がいます。

現在中学3年生の長男がゲームを始めたのは幼稚園の頃。

私自身ゲームが好きではないので、時間制限をしても守れない息子にイライラしっぱなしでした。

息子のゲーム好きはずっと続き、ゲームが優先順位の1番になってしまうことが悩みのたねでした。

 

スマホを持たせたのは小学校卒業してすぐです。

息子が小学校のLINEグループに参加したいと言い、私のスマホとアカウントでグループに参加しました。

 

でもすごい数のメッセージが入るので、困っていた私はスマホの買い替えを機会に古いスマホを家のWi-Fiで使えるようにして息子にあげました。

 

中学生のお子さんがいるママからスマホを持たせて失敗したという話を聞いていましたが、色々と制限を約束すれば大丈夫かと思っていました。

 

しかしそんなに上手くいきませんよね。

だって今までゲームでさえ制限できてなかったのだから…

 

Wi-Fi環境のみのスマホですが、持たせてからは常に息子とのバトルです。

好き放題にスマホでゲームをして、LINEして、YouTubeみて…

もうスマホを手放せない状態。

 

今度こそちゃんと時間を決めようと提案しても、そこからケンカに発展します。

 

ちょうど反抗期が始まっていたので、私の話すことに耳を傾けません。

スマホ弄りに夢中で勉強もおろそかになり、夏休みの宿題をやっていなかった息子はとうとう新学期の初日にズル休みをしました。

 

私もぶちギレです。

だらしなく過ごして、やらなきゃいけないことをやらなかったのは息子自身のせいですから。

 

そこから、スマホを取り上げたり、スマホに時間制限のロックをかけたり(これは何をしても息子に解除されてしまうので諦めましたが…)

色々試して息子と常に格闘。

ほんと、スマホって害でしかない!!

 

そう思っていました。

 

2年生に進級した頃、私は息子に干渉する事を控えることにしました。

やりたいようにすれば良い、と。

 

でも、みんなが平等に持っている時間をだらだらスマホ弄って過ごすのも、やらなきゃいけないことをまず頑張るのも、全部自分次第

 

自分次第で未来は変わるよ

 

そんなことを常に話すようにだけしていました。

 

だらだらとスマホ弄りに夢中の息子を見て、イライラしつつも、その事に関して干渉しないように我慢しました。

 

そんな日が何日か過ぎて2年生の終わり頃、息子がスマホを預かってと持ってくるようになりました。

スマホが側にあると勉強しようと思っても触ってしまうからだと。

 

息子の急な変化にビックリです。

その頃から反抗期もおさまってきて、息子とケンカをすることが減っていましたが、まさか息子からそんな言葉が出てくるとは思いもしません。

 

2年生の最後の定期テストから急にやる気を出して、今受験に向けてものすごく頑張っています。

 

あんなにスマホが手放せなかったのに、いつのまにか息子にとっての優先順位が受験に変わっていました。

 

結局息子の場合、自由にやらせてみる事が良い方向へ繋がったのか、私と息子がケンカをすることもほとんどなくなり、息子も自己管理がしっかりと身に付きました。

 

少し反抗期のことで話がそれてしまいましたが…

 

自由にやらせてみたことで、息子はTwitterで色々な人の影響を受け、YouTubeやサイトで自分の関心のあることを調べ、自分で動画を編集してYouTubeに投稿するなどしていたようです。

 

YouTubeは広告などはないですが、28万回再生でチャンネル登録が248人いて驚きです。

 

害でしかないと思っていたスマホで、たくさんの人の意見を知り、興味のあることについて学び、自分で編集に挑戦する…

 

あれ?なんか良いこともいっぱいじゃない?

 

私自身、害だと思っていたものが友人の言葉で自分の考え方がいつのまにか変わっていたことに気付かされたのです。

 

スマホは使い方によっては危険だったり、害になるのかもしれません。

 

でも子供にとって良い経験にもなるのだと思います。

 

ただ、誰かに取り上げられるのか、それとも自分から手放す事ができるのかで違ってきます。

スマホをずっと触ってはいけない」ではなく、「スマホをずっと触ってると時間がもったいない」等と声をかけてスマホをさわり続けることで損をするのだと教えれば、ある程度スマホを触っても自分から手放します。

 

スマホを持たせるのはメリットもたくさんあるけれど、自分から手放す気持ちを持たせることも大切だと感じました。

星のカービィとスージーのキャラ弁


星のカービィとスージーのキャラ弁

 

今日は娘の学芸会でお弁当だったので、娘のリクエストの星のカービィとスージーキャラ弁です。

 

使ったもの

ピンク→ハム

黄色→卵黄、砂糖、牛乳、片栗粉

白→卵白のクレープ

青→卵白のクレープに食紅

カービィの足→卵白のクレープにラズベリーのピューレ

黒→海苔

スージーの顔→チーズ

 

おかず

ゴボウの肉巻き

ミニトマト

ハートの玉子焼き

バラのハム

肉団子とソーセージのどんぐり

 

結構頑張って作ったけど、細かいところは力尽きて少し適当になってしまいました。

娘にも「少し下手くそ」って言われた(--;)

厳しいなぁ。

 

お弁当の日が近づくと頭の中は食材の色の事ばかり。

 

キャラ弁作りをするとき、あまり食紅は使いたくないなぁ、といつも思います。

(紫いもパウダーを使って青色を作ることが私には上手くできないので、青色だけはいつも食紅を使っちゃいます。)

 

だけど、食紅を使わなくても大丈夫な色は何とかして作れないかといつも考えています。

 

今回は冷凍ラズベリーからピューレを作って、クレープ生地に混ぜて赤とピンクを作ろうと試しました。

カニカマを使う赤は扱いにくくて嫌だったし、見た目も線が入って綺麗にできないので。

パプリカとか使えばそのまんまだけど、子供が嫌がるから使えないし。

 

でも、ラズベリーを混ぜたクレープは紫になっちゃいました。

 


キャラ弁紫色

 

写真だと濃いピンクにも見えるかも。

実際は結構しっかりとした紫です。

アントシアニンと卵白の影響?

ラズベリーにもアントシアニンがあるのかな?

赤色は失敗だけど、紫色が作れるという新たな発見でした。

 

でも真っ赤ってどう作るんだろう?

調べるとビーツが良いらしいですが…

ビーツパウダーとかいうものもあるみたいですね。

クッキーにも使えるみたいだし、今度試してみます。

 

今回は赤色のはずのカービィの足に紫を使っちゃいました!!

 

でも食紅を使うことを気にしても、実はハムとかに使われてるんですよね。

 

私がキャラ弁作りで使うもので、必須なのは、食品衛生法適合の使い捨て手袋と手指用のアルコール除菌スプレーです。

 

学生の時に、手洗いでも完全に菌がとれない実験を授業でやってから、お弁当作りでは素手で触らないように心掛けています。

 

手袋は細かい作業をするので、ポリエチレンのものより伸縮性のニトリルゴムが良いと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食べれるミニチュアアップルパイ

先日アップルパイを作りまして、余った材料でミニチュアアップルパイを作ってみました!!

 

私、粘土細工のミニチュアフードとか、フェイクスイーツとかが大好きなんです。

本物そっくりで可愛すぎる!!

 

前に挑戦しようかと作り方の動画をみましたが

 

私にはできない…

 

粘土で上手に色をつけたり、質感を出したり、そんなの私には思い付きません。

あの発想すごいです。

 

そんなわけで、本物使えば出来るかも…なんて思い、やってみました。

正直ミニチュアとは言えないかなぁ…

まぁ初なのでこんなものですが…


食べれるミニチュアフードのアップルパイ

 

切ったらこんな感じ

 


f:id:tama2usachan:20181112003142j:image

 

やっぱり大きいですね~…

ミニチュアとは言えないなぁ。

 

2作目も作ってみました。

 


f:id:tama2usachan:20181112003419j:image

 

上のよりは小さいです。

見た目がちょっと微妙かな?

 

切ったらこんな感じです。


f:id:tama2usachan:20181112003511j:image

 

作った手順はこんな感じです


f:id:tama2usachan:20181112080905j:image

 

中にちゃんとスポンジケーキも入っています。

 

大きいアップルパイとの比較です。


f:id:tama2usachan:20181112003752j:image

アップルパイの作り方は↓

 

tama2usachan.hatenadiary.jp

 

 

 

また食べれるミニチュアケーキに挑戦してみます(*´∀`)♪

 

ネットで買い物するならcolleee

 

 

 

冷凍パイシートで簡単カスタード入りアップルパイのレシピ

またリンゴをたくさんもらったので、子供たちの大好きなアップルパイを作りました。

アップルパイって難しそうってイメージがあったけど、冷凍のパイシートで作ればめちゃくちゃ簡単です!!

 

ちょっとアレンジしてカスタードクリーム入りのアップルパイです。

私のパイ皿は大きめですが18㎝~20㎝のパイ皿でも、だいたいこの分量で大丈夫です。

18㎝ならパイシート2枚でできます。

ただ、パイシートのカットした部分は丸めて繋げると綺麗に膨らまなくなってしまうので、少し多めにパイシートを用意して、カットした部分は板チョコ等を入れて焼いたりして、別に使った方が良いと思います。

 

 

材料(23㎝パイ皿)

冷凍パイシート…3枚(1枚130gの正方形)

●りんごのフィリング

  • りんご…3個
  • バター…25g
  • ラニュー糖…90g
  • レモン汁…大さじ1
  • ラム酒(ブランデー)…大さじ1
  • シナモンはお好みで(私は嫌いなので入れてないです)

スポンジケーキ(ビスケットでもOK)…底に敷くだけなので、厚みが1cmくらいになる量

 

卵液…卵黄1個+水大さじ1(仕上げや接着に使います)

 

カスタードクリーム…適量(お好みの量で大丈夫です)

 

 


tama2usachan.hatenadiary.jp

作り方

①りんごを乱切りに切って、塩水につける。


f:id:tama2usachan:20181110211003j:image

 

②鍋にバターを溶かし、水を切ったりんごを加えて軽く炒める。(バターがりんごに馴染むくらい)


f:id:tama2usachan:20181110231048j:image

 

③グラニュー糖、レモン汁、ラム酒を加えて混ぜ、落し蓋をして弱火~中火で煮込む。


f:id:tama2usachan:20181111150744j:image

 

 

④りんごから水分が出てきて、変化していきます。りんごを潰さないようにします。


f:id:tama2usachan:20181110231326j:image

 


⑤りんごが透き通ってきたら中火~強火で水分を飛ばす。

↓この状態になればOKです。冷ましておきます。


f:id:tama2usachan:20181110231526j:image

 

 

⑥冷凍パイシートは冷蔵庫へ入れておくか、常温で解凍しておく。

常温ですぐに解凍されますが、冷蔵庫で1時間ほど置いて解凍した方が扱いやすいです。

解凍された生地は常温に置いておくと、すぐに柔らかくなってしまうので、冷蔵庫で冷やしながら使います。

 

⑦ラップを敷いてパイシートを置き、またラップをかぶせて、ラップに挟んだ状態で厚さ3mmくらいまでめんぼうでのばす。

この方法だと、打ち粉もなしでできるので簡単です。ちなみにこのやり方は型抜きクッキーでも使えます

f:id:tama2usachan:20181110212231j:image

 

 

⑧私の持っているパイ皿は23㎝で大きいので、パイシート1枚で足りません。

なので、切ったパイシートを5㎜くらい重ねて、重なった部分をめんぼうで押さえる感じでくっつけます。


f:id:tama2usachan:20181110225727j:image


⑨パイ皿に薄くバターを塗り、粉を叩いておきます。


f:id:tama2usachan:20181110212851j:image

 

⑩⑨の生地を皿にのせて、はみ出た部分は切り落とし、フォークで穴をあけます。


f:id:tama2usachan:20181110213212j:image

 

スポンジケーキ(厚さ1㎝)を乗せて、カスタードクリームをスポンジケーキに塗ります。


f:id:tama2usachan:20181110213746j:image

 

⑫りんごのフィリングを入れます


f:id:tama2usachan:20181110213824j:image

 

⑬冷蔵庫で冷やしておいたパイシートを1.5㎝幅くらいに切ります。


f:id:tama2usachan:20181110225750j:image


⑭りんごのフィリングの上に乗せて、編み込み、端を卵液でくっつけます。


f:id:tama2usachan:20181110225827j:image


⑮2㎝幅くらいにパイ生地をカットして、周りを囲み、フォークで押さえます。

卵液を全体に塗ります。


f:id:tama2usachan:20181110225808j:image

 

⑯210℃に余熱したオーブンに入れて、200℃に落とし、焼きます。

15分たったら、170℃に変更して35分焼きます。

 

完成


f:id:tama2usachan:20181110230257j:image

 

あら熱がとれたら、型からはずして冷まします。

カットは完全に冷めてからの方がやりやすいです。

出来立てアツアツを食べたいなら、小さいアップルパイがオススメです!


f:id:tama2usachan:20181110230456j:image

 

レシピは↓です。中身はりんごのフィリングだけです。

 

 

tama2usachan.hatenadiary.jp

 

 

 

アップルパイの底にスポンジケーキ(ビスケット)を敷くのは生地の生焼けを防ぐためですが、私が初めて作ったアップルパイも、ビスケットを敷いて対策したにもかかわらず、実は底が生焼けになっていて、理由がわかったので過去の記事に追記しておきました。

 

 

tama2usachan.hatenadiary.jp

ちなみに、余ったパイ生地でこんなものも作りました!!
ミニチュアとは言えないくらいの大きさだけど…
興味があればみてください。

 

tama2usachan.hatenadiary.jp

 

 

 

 

 

 

 

出来立て熱々アップルパイが食べたいときや手土産におすすめ簡単なアップルパイのレシピ

ホールで作ったアップルパイは、カットしやすくするために一度冷やさないとダメです。

そしたら出来立てのアツアツが食べれない…

 

出来立てのアップルパイが食べたい!!


そんな方は、カットなしの小さいアップルパイはどうですか?

手土産にも使えるし、ホールのアップルパイより簡単だし。

冷凍パイシートを使うので、さらに簡単です。

 

 

 

材料

冷凍パイシート…2枚(1枚130gの正方形)

卵液…卵黄+水大さじ1

●りんごのフィリング

  • りんご…3個
  • バター…25g
  • ラニュー糖…90g
  • レモン汁…大さじ1
  • ラム酒(ブランデー)…大さじ1
  • シナモンはお好みで(私は嫌いなので入れてないです)

 

作り方

①りんごを乱切りに切って、塩水につける


f:id:tama2usachan:20181111170735j:image

 

②鍋にバターを溶かし、水を切ったりんごを加えて軽く炒める。(バターがりんごに馴染むくらい)


f:id:tama2usachan:20181111170757j:image

 

③グラニュー糖、レモン汁、ラム酒を加えて混ぜ、落し蓋をして弱火~中火で煮込む。


f:id:tama2usachan:20181111170811j:image

 

 

④りんごから水分が出てきて、変化していきます。


f:id:tama2usachan:20181111170833j:image


⑤りんごが透き通ってきたら中火~強火で水分を飛ばす。

↓この状態になればOKです。冷ましておきます。

 

f:id:tama2usachan:20181111170840j:image

 

⑥冷凍パイシートは冷蔵庫へ入れておくか、常温で解凍しておく。

常温ですぐに解凍されますが、冷蔵庫で1時間ほど置いて解凍した方が扱いやすいです。

解凍された生地は常温に置いておくと、すぐに柔らかくなってしまうので、冷蔵庫で冷やしながら使います。

 

⑦ラップを敷いてパイシートを置き、またラップをかぶせて、ラップに挟んだ状態で厚さ3mmくらいまでめんぼうでのばす。

この方法だと、打ち粉もなしでできるので簡単です。ちなみにこのやり方は型抜きクッキーでも使えます

 

⑧パイシートを型で抜き、フォークで穴をあける。

 

型がない場合は、四角くカットしても良いです。


f:id:tama2usachan:20181111171019j:image

 

⑨りんごのフィリングを乗せて、周りに卵液を塗る。


f:id:tama2usachan:20181111171137j:image

 

⑩2つに折って、フォークで周りを閉じる



f:id:tama2usachan:20181111183826j:image

 

⑪卵液を塗って、破裂を防ぐために切り込みを適当に入れて、200℃に温めておいたオーブンを180℃に下げて40分焼きます。

途中で焼き色がちょうど良くなったら、160℃くらいに下げるか、アルミホイルを被せて焼いてください。



f:id:tama2usachan:20181111183813j:image

 

完成


出来立て熱々小さいアップルパイ

 

 

 

 

 

基本の濃厚カスタードクリームのレシピと薄力粉とコンスターチ2つの材料の違い



基本の濃厚カスタードクリーム


カスタードクリームを作りました。

 

私は薄力粉を使って作りますが、コーンスターチを使うレシピもたくさんありますよね。

私の持っている本の何冊かもコーンスターチを使用しています。

なぜ同じものを作るのに、違う材料が使われるのか、薄力粉とコーンスターチについてどう違うのか、とことん調べてみました!

 

まずは基本のカスタードクリームの作り方です

 

材料

卵黄…2個

ラニュー糖…35g

薄力粉…10g

牛乳…130ml

バニラエッセンス(バニラオイルでもOK)…2滴くらい

 

★材料はすべて計量しておきましょう。

 

作り方

①牛乳を鍋に入れて、沸騰直前まで温める

これは手早く作るために重要です。

(バニラビーンズを使う場合は、ここで入れます。)

 

②卵黄にグラニュー糖を加えてすぐに混ぜる。

少し白っぽくクリーム色になるまで混ぜます。

卵黄にグラニュー糖を加えてから、すぐに混ぜないと砂糖が上手く混ざらなくなってしまうので、すぐに混ぜましょう。

卵黄とグラニュー糖をしっかり混ぜることで、牛乳と混ざりやすくします。f:id:tama2usachan:20181108125513j:image

 

③薄力粉をふるって②に入れる。

混ぜすぎないように軽く混ぜます。

ふるって入れるのは混ざりやすくするためです。

↓で説明しますが、混ぜすぎると粘りが増して滑らかなカスタードクリームになりません。

f:id:tama2usachan:20181108125538j:image

 

④③を混ぜながら、①の牛乳を少しずつ加えてさらに混ぜる。

熱い牛乳を一気に入れると、熱で卵が固まってしまうため、少しずつ加えます。f:id:tama2usachan:20181108125557j:image

 

⑤鍋に④を濾して入れる。

濾す作業はここでしないで、出来上がってから熱々の状態でする方もいます。f:id:tama2usachan:20181108125639j:image

⑥バニラエッセンスを加えて中火~強火で混ぜながら一気に火を通す。

焦げないようにひたすら鍋底をこそげとるように混ぜてください。

私はゴムべらより木ベらの方がしっかりと鍋底をこそげとれるので、木ベらを使っています。

絶対に弱火で火を通してはいけません

私は焦げることにびびって弱火で作り、失敗したことがあります。

詳しくは↓に書いてありますが、弱火で火を通すと、クリームの粘りが強く出てしまい食感の悪いものになってしまいます。f:id:tama2usachan:20181108125808j:image

 

⑦とろみがついてクリームがふつふつとして、しばらく混ぜると、少しやわらかい状態になります。

その状態になったら火を止めて、すぐにバットなどの容器に入れて、ラップを密着させてかぶせ、急冷します。

重要なのは炊きあげていると、とろみがついてから、一度少しやわらかい状態に戻ること。

カスタードクリームは冷やすと粘りが増すため、ここで少しでも粘りの度合いを軽くするために最後にやわらかい状態に戻すまで火を通す必要があります。

f:id:tama2usachan:20181108125740j:image

 

⑧冷蔵庫から出したカスタードクリームを使う時は一度濾して滑らかな状態にしてから使います。

f:id:tama2usachan:20181108125944j:image

 

 

 

では、なぜ材料にコーンスターチと薄力粉を使うのか…

 

薄力粉にもコーンスターチにも、デンプンが含まれています。

デンプンは加熱することでとろみをつけます。そのためカスタードがクリーム状になります。

 

薄力粉とコーンスターチの違い

 

薄力粉は小麦から作られる粉でたんぱく質の量が少ないものです

デンプンも含みます。

 

コーンスターチはとうもろこしからとれるデンプンです。

 

薄力粉とコーンスターチから作るカスタードクリームの違いを調べました。

 

薄力粉のカスタードクリーム

  • とろっとしてなめらか
  • まったりとしてこくがある
  • もっちりしている
  • 濃厚
  • 粘りがある

 

コーンスターチのカスタードクリーム

  • さらっとした軽いクリーム
  • 冷めると形を保ちやすい
  • あっさりとしていてぷりっとしている
  • 粘りがある
  • 粉っぽさが残る

 

薄力粉とコーンスターチで、薄力粉の方が粘りがあるという意見、コーンスターチの方が粘りがあるという意見、両方あります。

これはなぜでしょうか?

 

デンプンは加熱することでとろみをつけ、粘りの度合いが増えます。


f:id:tama2usachan:20181108115018j:image

 

↑これを見るとコーンスターチの方が粘りがあるように思えます。

95℃~50℃まで冷却するときも、コーンスターチの方が粘りの度合いが増えます。

このため、コーンスターチのカスタードは粘りがあり冷めると形を保ちやすいのです。

ではなぜ薄力粉のカスタードの方が粘りがあるという意見があるのか…

 

コーンスターチはデンプンのため、ほとんどたんぱく質を含みません。(100g中に0.1g)

薄力粉にはたんぱく質があり(100g中に約8g)、そのたんぱく質粘りの元となるグリアジンと弾力(コシ)の元となるグルテニンです。

小麦粉に水分を加えて練ることで、この2つのたんぱく質から、グルテンが作られます。

このグルテンがあるため、薄力粉のカスタードクリームはもったりとして粘りのある食感になります。

 

作り方の③で薄力粉を加えてから混ぜすぎたらいけないのは、混ぜすぎることで、グルテンが作られてしまうからです。

 

そして、⑥で強火で手早く炊きあげなければいけないのは、ゆっくり弱火で時間をかけて作るとグルテンがたくさん作られてしまうからです。

 

どちらも粘りが強くでてしまうのですね。

つまり、作り方で粘りの違いがでてしまうのです。

 

粘りが強くなると食感が良くないので、薄力粉を使って作るときはこの2つのことに気をつければ、濃厚でとろりとしたおいしいカスタードクリームを作ることができます。

 

一方、コーンスターチグルテンを作らないため、弱火~中火で作っても大丈夫のようです。

粉っぽさに関しては、水分と良く混ぜておくとなくなるそうです。

私の持っている本の中で、コーンスターチを使うレシピだと、先に少量の冷たい牛乳とコーンスターチを混ぜて、それから卵、砂糖、温めた牛乳を加えて混ぜるレシピがありました。(温めた牛乳とコーンスターチを合わせるとデンプンに熱が加わってしまうので冷たい牛乳を混ぜます)

 

まとめ 

プロの方はカスタード用の粉で、デンプンの量が少なくなめらかに仕上がる、プードル・ア・クレーム(poudre a cream)や、薄力粉を使うことが多いようです。

 

コーンスターチは、これらの代用だったり、食感を変えるためだったり、作りやすいという理由で使われるようになったのではないでしょうか。

 

コーンスターチのデンプンは小麦粉のデンプンよりも粘りの度合いが大きくなるため、コーンスターチを使う時は薄力粉(小麦粉)よりも少なめにします。

 

牛乳の量を増やせばより柔らかくなるし、卵黄だけでつくれば濃厚な味わいになるし、バターを最後に加えればこくがでます。

 

材料や、作り方によってカスタードクリームの状態がだいぶ違います。

 

まずは基本を知り、材料を変えて試すことで自分の好みのカスタードクリームを作る事ができるのではないでしょうか。

あなたの好みのカスタードクリームが作れるように、工程や材料の性質の意味を知り、色々と試してみてください。

集団or個別、両方経験した我が家の子供に合った塾の選び方

こんにちは!!そらです。

読みにきていただき、ありがとうございます。

 

 

そろそろ塾に行かせた方が……

なんて思われている方、塾と言ってもたくさんありすぎて、どこが良いのかわからないですよね。

 

私も子供を塾に通わせようと思い、どこが良いのか塾探しをしました。

クチコミとかも探したりして。

 

でもたくさんありすぎるし、近くの塾のホームページをみても、金額のことなどは書いてないし…。

 

とにかくよくわからない!!

 

当時、集団塾と個別指導塾という種類があることすら知らなかった私は初めから塾選びに失敗していました。

 

そこで、私の体験談を紹介します。

 

まずはそれぞれの特徴とメリットから

 

集団塾の特徴とメリット

・教師一人が多数の生徒に対して学校のように授業を行う。

・多くの集団塾では教師がプロである。

・授業内容は学校の予習をするところが多い。

・年間のカリキュラムとスケジュールが決まっている。

 

集団で授業を行うので、生徒が授業に飽きないように、少し面白い話などを混ぜたり、興味を持つように上手に授業を行う教師が多いです。

 

プロの教師なので、授業の進め方や教え方等、きちんと研修を行っています。

 

授業内容が予習のため、学校の授業が理解しやすくなります。

 

個別指導塾の特徴とメリット

・教師と生徒が1対1、もしくは教師1人に生徒が2~3人の少人数で行います。

・内容は予習、復習、苦手なところ等、自分に合ったペースでできる。

・曜日や時間も決まっていないので、自分の予定に合わせることができる。

・自分に合った教師を選ぶことができる

 

少人数または1対1のため、わからないことがあればすぐに質問ができます。

 

曜日や時間も自分で決めれるため、習い事等で忙しい子は通いやすいです。

 

教師はアルバイトの人が多いらしいですが、教え方等、自分と合わない場合は変えてもらうことができます。

 

集団塾と個別指導塾とではだいぶ内容が違いますね。

  

集団塾のデメリット

・先生が合わないと思っても、変えることができない。

・塾のスケジュールが決まっているため、他の予定で忙しい子は調整が難しい。

・消極的だと、わからないところがあっても質問がしにくい。

 

個別指導塾のデメリット

・費用が高い

・自分のペースで進めるため、学習内容が不十分になる場合がある

・学校や受験についての情報が集団塾に比べると少ない場合がある。

 

ではどんなタイプの子がそれぞれの塾に向いているのか…。

 

集団塾に向いている子

・わからないところがある時に積極的に質問ができる子

・競争心のある子

 

個別指導塾に向いている子

・他の習い事や予定で忙しい子

・苦手分野の克服など自分のペースで勉強をしたい子

 

 

私の体験談(現在中学3年生の息子の場合)

息子が初めて塾へ通ったのは小学5年生の時です。

初めての塾は個別指導塾でした。

少人数で行うタイプのものです。

教科数により金額が違いました。

息子によると、先生から問題集の問題を解くように指示をされて、問題をひたすら解くという内容だったようです。

しかし、ある時、息子が塾へ行きたくないと泣きました。

理由は面白くないからとのこと。

 

(まぁ勉強するのに面白いわけないよね…)

 

何回か無理矢理連れて行きましたが、結局私が折れて辞めることに。

夏になり、大手の集団塾の夏期講習に参加しました。

受講前は乗り気ではなかった息子。

 

授業を終えて、最初の言葉は

「面白かった!」でした。

 

息子はなぜ個別指導塾では合わなくて、集団塾では面白いと感じたのか…

 

それは個別指導塾ではひたすら問題を解くのが嫌だったこと、集団塾での授業形式が面白かったこと、この2つです。

 

息子はそのまま冬期講習、春期講習とその大手の塾で受講をして、6年生から本格的に入塾しました。

 

6年生から塾へ通ったことで、中学生になってから授業にすんなりとついていけたようです。

 

大手ということもあり、先生の教え方も上手で息子はわりと良い成績になりました。

 

ただ、その塾は学区外で、同じ学校の子もいないので、息子はそれだけが不満だったようです。

 

そして中学2年生の10月頃、息子が突然「塾を変えたい」と言ったのです。

その理由は下の

中学生の塾は学区内が良い

に書いてあります。

 

私の体験談(現在中学1年生の娘の場合)

娘も息子と同時に同じ個別指導塾へ入塾しました。

小学3年生でした。

 

娘は勉強が元々あまり得意ではなくて、小学3年生になり少し勉強内容が難しくて、学校の授業についていけない状態でした。

 

そんな娘には個別指導塾がとても合っていました。

娘のペースで同じことでも何度も教えてもらえることで、とても良く理解できたそうです。

 

しかし、息子が塾を辞めたのと同時に娘も辞めてしまいました。

 

(基本的に多くの塾は兄妹で入ると割り引き等があるため、息子と同じところへ入塾させたかったのです。)

 

次は息子と同様、大手の集団塾です。

ここへは友達を誘って、5年生の時に一緒に入塾しました。

 

でも、授業のペースについていけなくて、内容を理解するのは難しかったようです。

 

個別指導塾の時とは違い、塾へ行きたくないと言うようになりました。

 

同時期に一緒に入塾した友達も辞めることになり、娘の成績も伸びることもなかったので娘も辞めてしまいました。

 

6年生になり、私は中学生になってからの娘が不安に思えました。

 

(このままだと確実についていけなくなる…。)

 

それで、息子が新しく変わった近くの塾へ入ることになりました。

 

ここの集団塾では毎回小テストをやります。

合格点をとれなければ追試があり、ずっと合格できないと追試がたまってしまう仕組みです。

 

娘は勉強ができないなりに、必死にやっていました。

 

定期テストで80点以上の子は貼り出される。

逆に言うと、とれなければ貼られない。

 

とれないことがみんなにわかってしまうというプレッシャーが重荷に感じていたようです。

 

結局、娘だけ辞めて、今は娘のペースに合わせて私が教えている状態です。

 

中学生の塾は学区内が良い

 

中学2年生の10月頃、息子が突然「塾を変えたい」と言ったのです。

 

6年生の時(夏期講習からだと5年生の夏)からお世話になっていた大手の集団塾を辞めて、家から歩いて10秒の場所に2年前からできた集団塾へ行きたいと。

 

そこは各地に何校か開校してはいますが、大手ではないし、中学2年生のこの時期に塾を変更するとか、不安でしかありませんでした。

 

でも息子の意向をちゃんと聞くのは大切だと思い、大手の塾へ通いながら、とりあえず冬期講習だけ受講することにしました。

 

学区内なので、ほとんどの生徒が同じ中学校の子でした。

休み時間も友達がいるので楽しいそうです。

 

でも息子が何よりも魅力に感じていたのは、勉強量の多さとのこと。

 

確かに受講料が普通の集団塾よりも高いだけあって、ものすごい時間のスケジュールが組まれています。

 

定期テストの1週間以上前から毎日塾が始まり、土日は7時間も塾へ行くことになっています。

 

今まで定期テスト前にまともに勉強をしていなかった息子は、高校受験に向けて、このままではダメだと、その勉強量を友達から聞いた上で、覚悟を決めていたようです。

 

息子の意向で、結局大手の塾から学区内の塾へ正式に変わることになりました。

学区内なので、通っている中学校の過去問や情報が満載でした。

ここの塾では、学校の先生のテストの特徴なども把握していました。

 

そのため、中学3年生の1学期の内申点が5点も上がりました。

 

 

生徒も、同じ中学校の子ばかりなので、息子は余計に競争心が湧いていたようです。

 

(不安だったけれど塾を変更して良かった…)

 

心からそう思いました。

 

まとめ

兄妹でもそれぞれ、集団塾と個別指導塾とで相性が違いました。

 

多くの塾が無料体験や入会金無料のキャンペーンをしています。

息子も塾を変わったとき、冬期講習後だったため、入会金と教材代金と1ヶ月分の授業料が無料になりました。

塾について迷っている方はキャンペーンに合わせて体験してみると良いと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

あなたのお子様に合った塾の選び方の参考になれば幸いです。

 

 

 

 

メンタリストのDaiGoさんから学ぶ、怠けた自分を捨てる方法

家事がはかどらない時ってありますよね?

私は今年の春にパートを辞めて、今は専業主婦です。

パートをしていたと言っても、週に3回の4時間くらいなのでフルタイムで働いている方とはまた違うのですが、それでも家事をして、子供の習い事の送り迎えをして、勉強に付き合って…ってやっているとあっという間に時間が過ぎてしまって、割りと大変でした。

 

子供3人それぞれの予定で、ほぼ1週間埋まってしまうこともよくあるし。

もう一人私がいたら良いなぁ…なんてバカなことをよく考えていたものです。

 

そして専業主婦になり、時間に余裕が出来ると思っていました。

でも…時間が足りない…

なぜ???

 

そんなのはもちろん、私が怠けているからです。

時間に余裕があると思うがあまり、家事をゆっくりとやってしまうからです。

今まで動いていた時間にゆっくりダラダラ家事をするため、家事が終わらないのです。

体が何となく重くて歩くペースまで遅くなったように感じます。(私は割りと歩くのが早い方なので。)

 

これではダメだ!!

いつもそう思うのですが、朝のバタバタを終えると、ついひと息ついてしまうのです。

このひと息が家事がはかどらない1番の原因かも…。

 

私はメンタリストのDaiGoさんのブログをよく拝見します。

その中で↓を読んで、あることに気が付きました。

挫折終了のお知らせ!習慣化を成功させるには

このブログには「人は頭で考えた瞬間に怠けたくなるものなんです。」

という1文があります。

私、いつも考えてから行動してる…(--;)

やらなきゃいけないことがたくさんあればあるほど、やりたくなくなるのです。

頭で考えることがもうすでに怠けているのですね。

考えると、やれない理由を探してしまいます。

 

DaiGoさんによると習慣化が大切だそうです。

確かに、パートしてたときって、ある程度習慣化されていた気がします。

パートをしていた時の方が体はよく動いていました。

 

私はいつも家事をする前に、1日にやらなければいけないことをメモしてやっていました。

これはこれで、メモをした項目を消していくのが達成感となり、良かったとは思います。

 

でも、やる気のない時は初めからダメなんです。

メモをしても、やる気がないからダメなんです。

 

そこで、DaiGoさんの言葉を参考に頭で考えないことにしました。

今日は朝から何も考えないで、目に入った仕事を淡々とこなしていきました。

すると、あれもこれもやらなきゃという苦痛を感じないで家事が終わってしまいました。

この、無意識に淡々とこなすことが習慣化なのですね。

習慣化してしまえば、いつのまにか終わっている感覚になるのだと思います。

 

ちなみに習慣化するには小さな事から始めると良いそうです。

 

あなたがもし怠けてしまうことをやめたかったら、頭で色々と考えないでまず行動してみてください。

 

DaiGoさんのブログ、色々と参考になってオススメです♪

明日も無意識に淡々と頑張ります(*´∀`)♪

 

 

ハロウィンにも使えるパンプキンのモンブランケーキの作り方

 

 

長男のバースデーをお祝いしました(*´∀`)♪

もうすぐハロウィンなので、今年のケーキはパンプキンのモンブランです。

かぼちゃですが、モンブランは初めて作りました。

いつか作りたいと買っておいたモンブランの口金を初めて使い、とても楽しかったです。

麺のように出てくるかぼちゃに子供も楽しんでいました(*^^*)

 

初のモンブランはハロウィンっぽくなるようにココアのスポンジケーキにチョコレートクリームを挟んで、外は生クリームとかぼちゃクリームで仕上げました。

出来上りを見ると、ブラックココアを使った方がハロウィンっぽかったなぁ、と心残りが…

(ケーキの構想を練って毎回作るのに、毎回必ずこうすれば良かったって後悔するんですよね(^_^;)次パンプキンモンブラン作るときはより良いものを作らなきゃ!!)

 

さて、パンプキンモンブランの作り方です!!

 

ココアのスポンジケーキを作ります。

 

tama2usachan.hatenadiary.jp

 

 

生チョコレートクリーム

材料

生クリーム…200cc

チョコレート…40~45g

 

作り方

①チョコレートを湯煎して溶かし、約3分の1の生クリームを少しずつ加えて混ぜる


f:id:tama2usachan:20181029155512j:image


②氷水で冷やしながら残りの生クリームを7分立てに泡立てる


f:id:tama2usachan:20181029121840j:image

 

③①のチョコレートを生クリームに加えて角が立つまで混ぜる。


f:id:tama2usachan:20181029121855j:image

 

デコレーションの生クリーム

材料

生クリーム…300cc(サントノーレの口金使用のため生クリームは多めにしました)

砂糖…24~30g(お好みで調整)

 

作り方

①生クリームに砂糖を加えて、氷水で冷やしながら泡立てる


f:id:tama2usachan:20181029121749j:image

 

かぼちゃクリーム

材料

かぼちゃ(種とある程度の皮を取り除いてレンジで火を通した後に計量する)200g

バター…20g

ラニュー糖…30g

生クリーム…20~40g(硬さをみながら調整する)

ラム酒(お好みで)…2g

 

作り方

①かぼちゃは電子レンジでチンして火を通し、計量してフードプロセッサーにすべての材料と一緒に加えて混ぜる

②①を裏ごしする

★すみません画像撮るの忘れていました(>_<)

 

パンプキンのモンブランの作り方

①ココアのスポンジケーキを3枚にスライスして、シロップを断面に塗ったら、生チョコレートクリームを塗ってそれぞれ挟む


f:id:tama2usachan:20181029121922j:image

②シロップを塗って生クリームでナッペをする

③中心に生クリームを絞って、上からモンブランの口金でかぼちゃクリームを絞る

④周りは生クリームでデコレーションをする(今回はサントノーレの口金を使っています)


簡単なチョコレート細工を乗せたハロウィンのパンプキンのモンブラン

 

上部はこの前作って冷蔵庫に入れておいた簡単に作れるチョコレート細工をのせて飾りました。案外しっかりとしたチョコレートに仕上がっていました!テンパリングもまぁまぁ成功かな?

あと粉砂糖もかけています。

 

 

tama2usachan.hatenadiary.jp

 

 

側面は三角コームで線をつけて、キャラメルクランチで飾りました。

キャラメルクランチがたまたまスーパーにあったので使ったのですが、予想以上に美味しかったです。簡単に言うと、キャラメル味のビスケットって感じです。

 

カットしたらこんな感じです。

これにはコルネの形のチョコレートを飾っています。


簡単なチョコレート細工を乗せたカボチャのモンブラン

 

18センチの丸型で作りましたが、かなりのボリュームになりました。

 

 

生クリームも、生チョコレートクリームも、かぼちゃクリームも、たぶん少し余るので、余ったら小分けして冷凍保存をしておけば、またお菓子作りの時やおやつなどに使えます。

食パンに挟んでフルーツサンドとか、泡立てる手間が省けて良いですよね。

かぼちゃクリームも甘すぎないので、サラダとかに使えます。

保存期間は2週間くらいで、使うときは冷蔵庫に入れて、自然解凍します。

 

ハロウィンで渋谷が問題になっていますが、色々と問題点を改善して、みんなが楽しめるイベントにしてほしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

工程の意味を知れば失敗しない、ココアのスポンジケーキ


ココアのスポンジケーキ

 

ココアのスポンジケーキを作りました。

世の中には色々なレシピや作り方がありますが、私はいつも何故だろう?と不思議でした。

材料の違いや作り方でどう違いが出るのか、色々と調べて、今はこれで落ち着いています。

 

材料(18センチ丸型)

卵…3個(Mサイズ)

薄力粉…75g

ココア…15g

ラニュー糖…90g

バター…20g

牛乳…30ml

 

下準備

材料をすべて計る

卵は冷蔵庫から出して、常温にしておく

ココアと薄力粉を混ぜて、ふるっておく

オーブンを160℃に余熱する

 

作り方

①卵に砂糖を加えて混ぜながら湯煎にかけ、卵液を温める。

人肌くらいの温かさ(36℃くらい)になったら、湯煎から外して電動のミキサーで泡立てる。このときに、牛乳とバターを合わせたものを湯煎にかけて温めておく。

 

卵を温めるのは、泡立ちやすくするため。

卵液の温度は高過ぎると過剰な気泡ができてしまい、キメの荒い生地になってしまうので、人肌くらいがベストです。

 

②泡立ては初めは高速でしっかり泡立ててボリュームを作り、次に中速にして気泡の大きさを落ち着かせる。

最後に低速にして、気泡をさらに小さくする。

低速は一番丁寧に、時間をかけることで気泡が小さくなり安定した生地になります。


f:id:tama2usachan:20181028231422j:image

 

③②にココアと薄力粉を合わせたものをふるいながら2回に分けて加える。(1回目入れたら、軽く混ぜてから2回目もふるって加える)

へらでボウルの下からすくって落とすような感じで混ぜる。

粉が見えなくなってから、さらに数回混ぜるのがちょうどいいです。

 

④温めておいた牛乳とバターをへらで受けながら加えて混ぜる。

 

混ぜ方はさっきと同じです。

牛乳とバターを加えてからプレーンのスポンジケーキでは30回は混ぜています。

今回はココアが入っているため少なめで20回くらい混ぜました。

 

ココアには脂肪分が含まれていて、その脂肪分が気泡を壊しやすいため、プレーンの時よりも混ぜる回数は少なめにします。

また、私はプレーンの時にはバターを30g加えますが、ココアには脂肪分があるためココア生地の時には減らして20gにしています。

 

バターを温めるのは、生地に混ざりやすくするため。

 

私が牛乳を加えるのは生地の水分量を多くして、しっとりとしたキメの細かいスポンジケーキを作るためです。

 

⑤生地が混ざったら、型に入れて、30センチくらいの高さから落とし、大きな空気を抜きます。

 

⑥オーブンに入れて、30分程焼きます。

このときに150℃に温度を下げます。

 

オーブンの温度設定も、レシピによっては200℃だったり、180℃だったり、170℃だったりで、いつも不思議でした。

 

オーブンによって、癖があることを知り、色々な温度で試した結果、私の家のオーブンでは150℃で焼くのがちょうど良かったのでそうしています。

余熱で160℃にしたのは、生地を入れるときに、オーブンの温度が下がるため、高めに設定してあります。

 

⑦串をさして、何もついてこなかったら焼き上がりです。

出したらすぐに10センチくらいの高さから型ごと落として、生地を打ちつけます。

これは焼き縮みを防ぐためです。

 

⑧ラップをしたお皿に逆さまにして型から外し、荒熱がとれたら型をかぶせてラップで全体を包み、逆さまの状態でそのまま冷ます。


f:id:tama2usachan:20181028231550j:image

 

荒熱がとれたら↓
f:id:tama2usachan:20181028231601j:image

 

これはスポンジケーキの乾燥を防ぐため。

逆さまにするのは、全体的に均一な生地のキメに整えるため。

しっかりと冷ましてから、紙は取り外します。

 

一つ一つの工程に疑問を持ち、意味を知って丁寧に作るようになってから、自分の好きなスポンジケーキが作れるようになりました。

ぜひ、お試しください。

 

 

 

 

簡単なチョコレート細工の作り方

 

id:tama2usachan

こんにちは、そらです!

読みにきていただき、ありがとうございます♪

 

チョコレート細工の練習をしました。

 

チョコレートの作業をするのに重要なことは適切な温度管理です

テンパリングの目的はチョコレートが溶けたときに大きく崩れてしまった結晶構造を元通りに戻すために行います。

きちんと温度管理をしてテンパリングをしたチョコレートは表面が艶々していて光沢があり、すごく綺麗です。

しかも溶けにくく、丈夫です。

以前、何も考えずに溶かしただけのチョコレートでチョコレート細工を作ったら、冷蔵庫から出してすぐに溶けてしまい、使い物にならなかったことがあります。

テンパリングって重要なんだなぁ、と改めて思いました。

作業をしている最中も、温度管理をきちんとやらないと、綺麗なチョコレートになりません。

これって素人には結構難しいです。

(私が下手なだけかもしれないけれど…)

プロの方たちはどう調整しているのだろう?といつも思います。

それから、適切な室温で作業をしなければいけません。

20度前後が適切のようですが、これもこの時期だと昼間の室内では難しいです。

早朝に窓を開けて室内の温度を下げて作業をするのが良いのかも。

 

今回は昼間に作業をしたので室内温度は20度前後とは程遠く、少し暑いくらいの状態だったので、ちゃんと出来なかったかなぁ、と思います。

冷蔵庫で固めちゃったし(^_^;)

でも一応、頑張ってみたので紹介します。

 

テンパリングをして絞り袋に入れます。

f:id:tama2usachan:20181024145130j:image

 

長方形に絞って、筒状になるように巻く

f:id:tama2usachan:20181024145140j:image

 

扇形になるように絞り、コルネ状態に巻く

f:id:tama2usachan:20181024145155j:image

 

適当に長方形に絞って、1回ひねり、磁石等で止めるf:id:tama2usachan:20181024145210j:image

 

ホワイトチョコレートを絞って、固めてから、チョコレートを絞る

f:id:tama2usachan:20181024150748j:image

 

天使の羽

つの丸を絞って、箸等で伸ばす

 

f:id:tama2usachan:20181024221850j:image

 

oppシートを使うと作りやすいです。

 

 

他にもチョコレート細工についてこちらもどうぞ↓ 

 

tama2usachan.hatenadiary.jp

 

tama2usachan.hatenadiary.jp

 

 

完成!!

簡単なチョコレート細工

 

う~ん、形がちょっといびつかも。

光沢も若干ないような気もするし…

完璧なチョコレートはもっと艶々ですよね。

まだまだ練習が必要だなぁ(^_^;)

 

id:tama2usachan

「失敗は成功のもと」なので、次はダメだった部分を改善してやってみます♪

 

 

他のチョコレートに関するブログもどうぞ↓

 

 

tama2usachan.hatenadiary.jp

 

 

tama2usachan.hatenadiary.jp

 

 

tama2usachan.hatenadiary.jp

 

 

ホワイトチョコレートのティアラ作り方


娘のお誕生日にチョコレートのティアラを作ってケーキにのせました。

tama2usachan.hatenadiary.jp


 


ベリーの赤いグラサージュのムースの上にホワイトチョコレートのティアラ

 

今まではキャラクターのチョコレートだったのですが、今年は何もリクエストがなかったので、ティアラにしました。

 

●材料

ホワイトチョコレート

アラザン

 

●道具

oppシート

ピンセット

ペン

絞り袋


ホワイトチョコレートとアラザンとOPPシート


ダイソーのアイシング用絞り袋

 

写真のアラザンはピンクと水色ですが、使用したのは大小のピンクとシルバーのアラザンです。

 

チョコレートはティアラの大きさにもよるので、それに合わせた分量で用意してください。

 

小さめなら1枚でも足りると思います。

私は2枚使って、他のチョコレート細工も作れるくらい余りました。

 

チョコレート細工をする上で大切なことは温度管理です。

チョコレートの作業をする室温は20度前後が1番良いそうです。

でも20度にはなかなかできないし、今回はケーキの上にのせて冷蔵保存するため、室温設定はとくにしていません。

でも、強度を強くする目的でテンパリングはしました。

テンパリングについては一番下に書いておきます。

 

●作り方

oppシートに好きなティアラのデザインをかく。裏と表がわかるように目印を書いておくといいです。


f:id:tama2usachan:20181020143216j:image

 

チョコレートを湯煎で溶かしテンパリングをして、絞り袋に入れる



f:id:tama2usachan:20181020143510j:image

シートを裏返して、デザインに沿ってチョコレートをのせていく。

全体を描いたら、少しだけ冷蔵庫に入れて表面を固めて、またチョコレートをのせる。

これを3回ほど繰り返すと、強度のあるティアラになります。

アラザンをのせる前も、少しだけ冷蔵庫に入れて、表面を固めておくとアラザンをのせやすいです。

アラザンをのせたあと、また少しだけ冷蔵庫に入れて、表面を固めます。

f:id:tama2usachan:20181020151958j:image

取り出したら、コップや缶などにのせて、その状態で冷蔵庫に入れ固めます。


f:id:tama2usachan:20181020144220j:image

 

チョコレートの保存は18~20度が適しています。

冷蔵庫の中でも、冷蔵室の部分は約3度と温度が低すぎるため、私は冷蔵庫の中でも割りと温度が高めの野菜室に入れて保存しています。

 

テンパリング

テンパリングの目的はチョコレートが溶けたときに大きく崩れてしまった結晶構造を元通りに戻すために行います。

 

今回は少ない量でもできる水冷法で行いました。

ホワイトチョコレートの溶解温度は40~45度、冷却温度は25~26度、使用温度は28~29です。

つまり、ボウルに入れたチョコレートを湯煎で溶かしてチョコレートの温度を40~45度まで上げて、次にボウルを冷水につけて25~26度までチョコレートの温度を下げ、またボウルを湯煎で温めて、チョコレートの温度を28~29度まで上げるということです。

使用温度にして、作業をすると作りやすいです。

テンパリングをしないチョコレートは溶けやすいそうなので、なるべくしたほうが良いかと思います。

 

絞り袋はダイソーで良いのを見つけたので、今回初めて使用しました。

おすすめです!!



 

 

 

 

“ベリーの赤いグラサージュ” イチゴムースとレアチーズのケーキ

長女のお誕生日ケーキを作りました。

 

中はイチゴムースとレアチーズで外側はラズベリーを使って赤いグラサージュをかけました。

 

本当はラズベリーだけを使うつもりが、ラズベリーが品切れで、急遽ブルーベリーを加えたので、ちょっとくすんだ赤になってしまいました(--;)

冷凍のラズベリー(足りなくてブルーベリーを足しています)を使ってピューレを作り、水と砂糖とゼラチンを加えてグラサージュを作っています。

 

赤いグラサージュの作り方


f:id:tama2usachan:20181019222200j:image

 

まずピューレを作ります。

冷凍ラズベリーを鍋に入れて火にかける。

だんだんと水分がでてきて、実がつぶれるようになる。

実がつぶれて小さくグツグツしたら裏ごしをする。

種がたくさんとれます。


f:id:tama2usachan:20181019222216j:image

 

ピューレ完成


冷凍のラズベリーから作ったピューレ

 

●材料

ピューレ90g

水180ml

ゼラチン6g(水30mlでふやかしておく)

砂糖30g

 

●作り方

①鍋に分量の水と砂糖を入れて、火にかけ、砂糖を溶かす。

②①をピューレに加えて、レンジで溶かしたゼラチンを加えます。

③②に氷水をあてながら混ぜ、とろみをつける。

④とろみがついたら冷凍して固めておいたムースに真ん中から外側に向かって円を描くようにかける。

⑤下に落ちたグラサージュをもう一度集めて、また上からかける。

⑥冷蔵庫でコーティング部分を固め、そのままムースを解凍する。

 

 

★ケーキの上はチョコレートのティアラで飾りました。

★周りのクリームは、余ったグラサージュと8分泡立ての生クリームと合わせて、よく混ぜて絞りました。

tama2usachan.hatenadiary.jp


ベリーの赤いグラサージュの苺ムースとホワイトチョコレートのティアラ